-
OCD クローン
¥15,000
SOLD OUT
本製品は塗装やアルミ板ロゴプレートの試作の為に製作した物で、少しのキズやムラがある為OUTLET価格での出品になります。 購入を希望される方はご了承下さい。 FULLTONE社の名作オーバードライブ OCD v4クローンです。 クローンではありますが、ユニバーサル基板でのP to P製作、コンデンサにILLINOIS CAPACITOR WIMA マイカコンデンサの使用、抵抗器にKamaya PRPの1/2wを使用したFEZZ TONEチューニングになっております。 コントロールはツマミ左からボリューム→トーン→ゲインとなっております。 中央トグルスイッチは上側でLP下側でHPとなっております。 特徴 マーシャルライクな太いオーバードライブサウンド、かなりの歪み量の幅がありますが、ギターボリュームの追従性が素晴らしくボリュームを全開から徐々に絞っていくとオーバードライブ→クランチ→クリーンへと変化します。 (アンプセッティング クリーン〜クランチ時) 電源が9v〜18vに対応しており、18v使用時はヘッドルームの広がりによりMAXの歪み量は落ちますが、サウンドのクリアさと張りがアップします。 サンプル動画 https://www.youtube.com/watch?v=k5hNjaJondU&feature=youtu.be 電源 9v電池又はセンターマイナスのアダプタorパワーサプライでの供給(9v〜18vに対応) 保証 1年保証
-
FEZZ TONE BOOSTER
¥21,150
SOLD OUT
super hard onの回路を元に改良を目指し、再構築したブースターです。 ギター原音のイメージを損なわず、音の太さ、張り艶を高品質に増します。 常時ONで全体のサウンドのグレードアップや、真空管アンプのブースト、ソロ時の音量アップにと、プレイヤーのアイデア次第で様々な使い方ができます。 ピッキングニュアンスを大事にするブルース系のプレイから、ハイゲインサウンドの音質補正まで、幅広いプレイヤーの方々に使用していただけると思います。 特徴 音質を高めるためにMalloly 150'sコンデンサやPRPの1/2w抵抗、ゲルマニウムダイオードを使用し、音の純度やピッキングへの反応をより高めるため、より接点の少ないラグ板での空中配線で組み込んでいます。 ボリュームツマミ0位置でのエフェクトONで、少し音量が持ち上がります。 基本的にはグリーンブースターですが、ツマミ位置2時辺りから本機自体が歪み始めます。 注意 エフェクトON時にツマミを回すと、ガサゴソとノイズが入りますが、仕様ですので故障ではありません。 塗装 3色を重ねたカラーを、手作業で削りレリック風模様を出したマルチレイヤーです。 1台ずつの手作業ですので、それぞれが違い同じものの無い、世界に1つだけのエフェクターです。 電源 9VDCセンターマイナスアダプターorパワーサプライ、9V乾電池をお使いください。 保証 1年保証付き
-
SiSi FUZZ
¥27,000
SOLD OUT
シリコントランジスタのFUZZ FACEです。 コンデンサにヴィンテージと現行のERO MKT1813を使用し音味と音抜けを両立させています。 抵抗に1wのアーレンブラッドレー カーボンコンポジション、トランジスタは2sc945r bc108Bを使用し、ユニバーサル基板でP to Pで組み上げています。 FUZZ FACEは元々のオリジナルに大きな個体差があるのとシンプルな回路故に、ビルダーの解釈と好みで同じ回路でもサウンドが異なってきます。 このSiSi FUZZは、高音質で扱いやすいFUZZ FACEを目指して製作しました。 特徴 FUZZはブーミーに暴れる音で扱いづらいと思われがちですが、ギターのボリュームを下げていく事によって、FUZZサウンド→クランチ→クリーンと驚く程の変化をします。 アンプをクランチセッティングにして、ギターのボリュームを少し絞ると、美しいオーバードライブトーンも出せます。 FUZZというエフェクターは、美しくてキレのあるサウンドというのが、FEZZ TONEの解釈です。 そんなFUZZサウンドを気軽に楽しめるよう、抵抗の定数の変更とトランジスタの選別をし、トランジスタにかかる電圧を調整するバイアスつまみを設けました。 バイアスつまみを右に回すとキメの細かいスムースな歪みになっていきます(音量も上がります)。 反対に左に回すと強く荒い歪みに(音量下がります)、左に回し切ると壊れたようなブチブチサウンドも出せます。 つまみは正面左から、ボリューム、バイアス、ゲインとなります。 セッティングのコツとしては、ボリューム、ゲインつまみをフルアップ、バイアスつまみをセンター位置で始め、音量と歪み具合を下げる方向で調整し、最後にバイアスつまみで歪みの質感を決めると音作りがしやすいかと思います。 荒々しいジミヘンサウンドからエリックジョンソンのリードサウンドまで、幅広いFUZZ FACEサウンドをカバーできます。 電源 9VDCセンターマイナスアダプターorパワーサプライ、9V乾電池をお使いください(マンガン電池推奨)。 保証 1年保証付き
-
SiG FUZZ
¥29,800
SOLD OUT
シリコントランジスタとゲルマニウムトランジスタを使用したハイブリッドFUZZ FACEです。 特徴 コンデンサにヴィンテージと現行のERO MKT1813、抵抗に1wのアーレンブラッドレー カーボンコンポジションを使用、ユニバーサル基板を使用しP to Pで組み上げています。 不安定で取り扱いの難しいゲルマニウムトランジスタを、前段にシリコントランジスタを使用する事によって動作の安定性を増し、シリコンのキレとゲルマニウムの豊かな音味を併せ持つFUZZに仕上がりました。 ゲルマニウムトランジスタは、とても不安定なトランジスタで温度変化に弱く、温度が低いと増幅率が下がり、高いと増幅率が上がる性質があるため、音質が安定しません。 特に冬場は増幅率が下がるので、ブツブツと途切れる壊れたようなサウンドになることがあります。 その特徴に対応する為に、ゲルマニウムトランジスタにかかる電圧を調整するバイアスつまみを設けてあります。 気温の下がる冬場はバイアスつまみを上げ気味で、夏はバイアスつまみを下げ気味で使用するなど調整すれば快適にご使用いただけます。 またこのバイアスつまみは、歪みの質感にも影響するので、積極的に音作りに使用することもできます。 (詳しくはSiSi FUZZの説明をご覧ください) つまみの役割は正面にから、ボリューム、バイアス、ゲインとなっています。 電源 9VDCセンターマイナスアダプターorパワーサプライ、9V乾電池をお使いください(マンガン電池推奨)。 注意 ゲルマニウムトランジスタは、高温に弱く80度で壊れると言われています。 日の当たる場所や車の中に放置などは絶対にしないでください。 保証 1年保証付き
-
GeGe FUZZ
¥30,500
SOLD OUT
ゲルマニウムトランジスタを使用したFUZZ FACEです。 発売初期のFUZZ FACEは、ゲルマニウムトランジスタ仕様でしたが、ゲルマニウムトランジスタは特性上 個体差が激しい上、温度変化にも弱く音質が安定しない為、発売からおよそ2年程で安定したシリコントランジスタに切り替わっていきます。 しかしアタリの個体のゲルマニウムFUZZ FACEの音の評価は高く、現在では高値で取引されています。 特徴 アタリのゲルマFUZZ FACEが良いといっても、個体差の激しいトランジスタの特性とユーザーの好みで、サウンドの傾向は様々です。 所謂FUZZらしい荒々しくブーミーなサウンドのアタリ個体もあれば、シルキーでスムースな歪みのアタリ個体もあります。 FEZZ TONEのアタリFUZZ FACEの解釈は、豊かな倍音と美しい歪み、そしてギターボリュームの操作で、FUZZサウンドからクランチ、クリーンと良い音質でサウンドが変化する個体です。 ジミ ヘンドリクスのクリーントーンは、ギターボリュームを絞って出したFUZZ FACEトーンだったり、エリック ジョンソンのバイオリントーンと呼ばれるリードサウンドは、FUZZ FACEであったりします。 そんなサウンドを出すために、数十個のゲルマニウムトランジスタの中から、リーク電流が少なくFEZZ FACEに相応しい増幅率を持つものを選別して組み合わせました。 今回選んだ組み合わせは、ロシア産と日本の国産ゲルマニウムトランジスタです。 コンデンサにはヴィンテージと現行のERO MKT1813、抵抗に1wのアーレンブラッドレー カーボンコンポジションを使用しています。 美しく奥行きのあるFUZZサウンドに仕上がりました。 最初に書いたとおり、ゲルマニウムトランジスタは、温度変化に非常に弱いです。 温度が低いと増幅率が下がり、高いと上がります。 その変化に対応するため、トランジスタにかかる電圧を調整するバイアスつまみを設けています。 冬場はバイアスつまみを上げて、夏場は下げて調整して仕様してください。 またこのバイアスつまみは、歪みの質感にも大きく影響するため、積極的に音作りにも使えます。 つまみは正面左からボリューム、バイアス、ゲインです。 そしてFUZZ FACEは、シンプルな回路である故、仕様するパーツ、電源の質で大きくサウンドが変わってきます。 そのためこのGeGe FUZZは、音質の為にあえてLEDとDCジャックは取り付けておりません。 注意 ゲルマニウムトランジスタは高温に弱く、80度で壊れると言われています。 日差しの強い屋外や、車の中に長時間の放置をしないよう注意してください。 電源 9V乾電池をお使いください。 (マンガン電池推奨) 保証 1年保証付き
-
TRAD TONE
¥27,500
SOLD OUT
Dallas Rangemasterをベースに作製したブースターです。 特徴 Rangemasterはエフェクターの歴史 最初期のブースターです。 現在主流のクリーンブースターとは違い、積極的にアンプを歪ませます。 ブースターのジャンル的には、トレブルブースターと言われていますが、正確にはミッドブースターです。 大胆なローカットをしているため、中域から高域が持ち上がるので、聴覚上そういう認識をされたのだと思います。 TRAD TONEをONにすると積極的にアンプを歪ませて、上質なドライブサウンドを奏でてくれますが、ギターのボリュームを絞るとキレのあるクリーントーンまでカバーできます。 レスポールとマーシャルアンプをブーストすれば、ブルースブレイカーズ時代のエリック クラプトンサウンド、ストラトキャスターとVOXアンプをブーストすればロリー ギャラガーサウンドが簡単に出せます。 トランジスタに貴重なNPNゲルマニウムトランジスタOC139、コンデンサにレスポールとキャパシタとして有名なスプラグ社のブラックビューティを使用し、ラグ板での空中配線で組み込みました。 注意 ゲルマニウムトランジスタは高温に弱く、80度で壊れると言われています。 直射日光の当たる屋外や、車の中に長時間の放置をしないでください。 電源 9VDCセンターマイナスアダプターorパワーサプライ、9V乾電池をお使いください。 保証 1年保証付き
-
BOSS OD-3 mod
¥17,800
SOLD OUT
BOSSのOD-3をモデファイしました。 モデファイといっても、パーツの定数の変更は行わず、信号ライン全てのコンデンサ、電解コンデンサ、抵抗器のグレードアップでOD-3の回路の持つ本来の性能を引き出しました。 2枚目の写真の左側が元基板、右側が改造後になります。 同じ使い勝手のまま、音の太さ、抜け、タッチレスポンス等の基本性能が向上しています。 注意 中古筐体を使用して改造していますので、汚れキズ等の使用感があります。 3ヶ月保証付き